晩秋になると、急激に気温が低下して足元が寒い。
ちょっと前まで夏日でエアコン(クーラー)をつけていたのに、急に暖房を使うようになる寒暖差に体もついていかないですよね。
そんなとき、エアコンだけで足元を温めるのは無理。
足元が冷える理由が分かると、温かくできる
以前、真冬に住宅展示場に見学に行ったとき、足元がとても温かく感動しました。
床暖房がこんなに効果があるので、すぐに導入をしたくなりました。
そこで言われたことは、「最新の家でも家中を温めるのには、1週間くらいはかかります」とのこと。
「え、そんなにかかるの?」
だから床暖房が人気になっています。
エアコンをつけても足元が冷たい理由
エアコンは空気を暖める家電。
もしエアコンだけ床を温めるには、冷え切った床を温めないと、暖房をつけても足元からは温まらない。しかも暖房を切ると、壁や家の構造体が冷えているので、すぐにまた冷たくなる。
だから1週間はかかるのです。あり得ないくらい時間がかかりますね...。
でも足元だけなら、床暖房をつければ翌日の朝には、ぽっかぽかに。それを体験してから、床暖房に憧れました。
床は下からの冷気で、常に冷やされているので、エアコンをつけて冷気に負けてしまうと、いつまでも温かくはならない。
もし床まで温めるには、エアコンを24時間稼働させて、室温を常に温かくしておかないと無理。
もし昼間はもったいないからと、外出中(仕事中)は電気を切れば当然、室温も下がるので床は、もっと冷たくなります。
だから帰宅後にエアコンで暖房しても、温まらない。温まりにくく冷めやすいのが床の特性なんです。
もし本気でエアコンだけで床を温めたければ、昼間、室内にいると汗ばむくらいの設定にしないと、夜~朝はフローリングは氷のように冷たくなります。
エアコンって万能じゃないんですね。
ホットカーペットだけではダメ
「じゃあホットカーペットで温めれば?」
確かにホットカーペットを強にすれば、その上は温かくなります。
でもその場所だけ。
もし家の床全体を温めると、膨大な電気代が必要になります。最新の家なら、夜に深夜電気で温められるので、コストはかなり下げられます。
熱を逃がさない工夫
しかし旧型?の家であれば、局所的に効率良く床を温めるのが経済的。
やり方は簡単です。アルミシートを活用します。
注意したいのは、100均のアルミシートは、シートが薄いので効果も低い。そこで何重にも重ねて、保温性を高めます。← すでに実験済み。
ホットカーペットだけでは非効率
ホットカーペットを、ただ敷いただけでは、床の冷えを完全には防げません。ペットの下に厚手のアルミシートを敷いて、冷気を遮断する必要があります。
最近の家は、その点、予想以上に家の冷え対策効果は大きい。床下に断熱材(保温材)を多く入れているので、下からの冷気を抑えてくれるので、ホットカーペットだけでも効率的。
もし10年か20年以上前の家の場合、やはりホットカーペットを敷いても、ある程度の温かさを感じるには半日くらいはつけておいた方が良いでしょう。
もし電気代がもったいないと言う方は、リフォームをおすすめします。
リフォームの箇所
まずはペアガラスを採用。
窓は外気と直接触れている場所。窓ガラスに水滴がついているなら、冷気が入り込み室内の暖かい熱が外に逃げています。
これではエアコンで暖房しても効率が悪い。
これは冬に限らず夏でも同じ。真夏は逆に暑い熱が部屋に入り込み、エアコン冷気が外にでます。
そこでおすすめなのがペアガラス。ガラスが二重になって間に空気の層がはるので、保温性に優れた特長があり、冬でも結露しません。カビ対策にもなります。
もし予算が厳しいようでしたら、当面はこれを床に取り入れてみてはいかがでしょうか?
百均のとは比べものになりません!
下記も読まれています。
【関連記事】
- キッチンの床と足元が寒い!暖房器具と断熱でポカポカに!
- 部屋の湿気対策をお金もかけて徹底したらカビも消えた!
- 床がすべる原因&適切な滑り止めとは?
- オール電化で床暖房・エコキュート・蓄熱式の感想
- 床暖房の設置金額と電気代はいくら?


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの道法スタイル【DOHO STYLE】とは? - 2023年12月5日
- あぜ板300Nでプランター!ブルーベリーの地植え栽培! - 2023年12月4日
- 挿し木したイチジクを年内に鉢植えで早く大きくする方法【桜香流】 - 2023年12月4日