プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

投げサビキ釣りの仕掛けを自作の参考に!

隣の人が大物

「投げサビキで、あの人、また大きなアジを釣ってる・・・」。

「自分はメダカサイズ・・・・大きいのを釣りたい!」。

大抵、堤防で大きなアジを釣っているのは大きなウキを使った投げサビキ。

はじめは市販の投げサビキ仕掛けで十分ですが、慣れてきたらアレンジしたり、自分で自作することもできます。

基本を覚えておけば、仕掛けを修理することもできるので、参考にしてください。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

投げサビキを分解して構造を調べた

投げサビキのウキなど


ウキとウキ止めゴムなど

投げサビキの部品、いろいろ


飛ばすウキ、カゴなど

市販の投げサビキ仕掛けは、だいたい下記のような構成になっています。

投げサビキの仕掛け

ウキ止めは、ウキ止め用の糸を結びますが、ウキ止めゴムも使えます。それぞれ市販されていて、簡単に入手できます。

からまん棒は商品名で、各社から類似品が販売されています。糸がからむのを防止するために取り付けるもの。

からまん棒

ロケットかごはコマセを入れるかご。網のかごを付ける場合はオモリの位置に取り付ければOK。

カゴの付いた投げサビキ

自作のポイント

自作する時のポイント2つあります。

これで決まり!

1つ目は、カゴの位置

コマセのカゴ


コマセのカゴ

ロケットかご


ロケットかご

カゴをサビキよりも上に取り付けるときは、からまん棒を使うこと。これは投げるときに仕掛けがからむのを予防するため。

からまん棒の使い方さえ覚えていれば、遠投カゴ釣りにも応用できるので、ぜひ使い方を覚えておいて損はないと思います。

自作する時の2つ目のポイント

浮き止めとシモリ玉がポイント。

シモリ玉


シモリ玉

浮き止めは、浮き止め糸という専用のものを使います。これを使うことで、ウキの位置を固定して、仕掛けのタナを決められます。

ウキ止め糸


ウキ止め糸

ウキ止め糸の拡大


ウキ止め糸の拡大

この位置を変えることで、魚のいるポイントにサビキを送り込むことができます。

もっともカゴで魚を集めるので、1.5~3m(1~2ヒロ)くらいで釣れます。周りの釣り人を参考に、釣れないときは変えてみてください。

シモリ玉を使う理由は、浮き止め糸だけではウキが通り抜けてしまうので、シモリ玉という小さな中通しの楕円のウキを使いウキの通過を止める働きをします。

シモリ玉ないとウキが通過

もう1つ、クッションの役割もするので、確実に取り付けるようにしましょう。

浮き止め糸とシモリ玉は、浮き止めゴムを2つ付でもOK。この場合、1個では固定する力が弱いので、必ず2つ取り付けましょう。ここは節約しちゃダメですよ。

市販品を使う場合

自作するのは面倒な方は、取りあえず市販品を使って慣れてから、修理 ⇒ 自作 この流れでやるとスムーズにできます。

市販品を使われる場合、竿へセットするのは下記の動画を参考に。

市販品を修理やアレンジ

もし購入した仕掛けが、魚がかかってグチャグチャになったとしても、基本さえ覚えておけば自分で修理して使えます。

また遠投したい場合、ウキを交換して号数の大きなものに変えれば飛ぶようになります。

今回は投げサビキですが、サビキではなく1~2本の針を付ければ、簡単なカゴ釣り仕掛けに出来ます。

カゴ釣り仕掛け

仕掛けの詳細はこちら>>カゴ釣り仕掛けのと必要な道具一式

またカゴにチヌ針(ハリス1.5号)をつければ、大物も狙えます。

サビキにチヌ針2号

釣り場でサビキからカゴ釣りにできるので、いろんな魚に対応できるようになると楽しいですよ。

カゴも色んな種類があるので、使いやすいものに交換できます♪

コマセのカゴ

オモリをジグに交換!

最近、流行で市販の仕掛けも販売されていますが、サビキのオモリをジグ(針なし)に交換して、キラキラしているのを利用して集魚効果をアップさせる方法もアレンジできます。

ジグサビキ

このようなアレンジは、ベテランの人が釣果が悪い日に、いろんな手を考えて釣果アップの工夫をしているのと同じです。

針を小さいものに交換して食いを良くしたり、大物に備えてハリスを太くしたりもできます。最近は市販品も売られています。

夜釣りの投げサビキは大物が釣れる

ウキをちょっと改造すれば、ケミホタルなどを取り付けられるので、夜釣りもできます。

ウキにケミホタルを取り付け

夜釣りの方が、夜は鳥などに襲われる心配がないので警戒心が減り、大型のアジが堤防の近くにも来る可能性も高いので釣れやすい。

そこで軽く投げれば、20~30cmのアジをゲットできるチャンスもアップ。ちょっとしたアレンジで、釣りやすくなります。

道糸の太さ

ちょい投げする程度であれば、ナイロンラインの3号で十分。

CN500 3号

遠投するためカゴやオモリの負荷(重さ)を10号以上にする場合、それに応じて道糸を太くする必要があります。

カゴ釣りと兼用されるなら、リールに6号(ナイロンライン)を巻いておくと、大抵のものに対応できます。

ちなみに私は家族も使うので、余裕をみて8号にしています。そのため、竿も号数の大きなものを使います。

おすすめ 【釣り入門】ナイロンの安くておすすめライン!

まとめ:投げサビキ釣りの仕掛けの自作の参考

投げサビキは、3~5mの竿では届かない何十メートル先のポイントにも狙えるので、釣果アップになるので、ぜひチャレンジしたい釣り。

初心者の方や初めて方は、投げサビキ釣りの竿は、3.6~4.5mくらいでちょいなげするのに最適です。

チヌ(黒鯛)やメジナ(グレ)、ボラなどの大物がかかったら、タモがないと釣り上げられませんで、すぐに使えるように必ず準備しておきましょう。

参考 折りたたみ式のコンパクトなタモ

エサは、アミエビでOK。もう少し、コマセにこだわりたい方は、下記の関連記事も参考に。

【関連記事】

コマセをカゴに入れて遠投する、カゴ釣りもあります。

The following two tabs change content below.
釣りやほったらかしのレモン栽培などをきっかけにブログで発信。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ