イチジクは挿し木し増やし鉢植え栽培で実をならすことができます。実際に筆者が育てたときの写真を交えてまとめています。
気温など条件次第になりますが、剪定で切った枝を畑に挿すだけでも、発根して根付くくらい用意に増えます。
ちなみに温度や水管理ができる方は、ほぼ一年中、挿し木自体は可能です。ただし35℃を超える真夏は失敗する可能性大。
地域でいえば中間地だとお考え下さい。書籍や他の方とは内容が異なるかもしれませんので、『そういうやり方もあるのですね・・・』みたいに参考にしていただければ幸いです。
目次
イチジクの挿し木の方法
イチジクの挿し木は簡単です。極端なことをいうと、鹿沼土に挿して水やりするだけ(詳細なやり方は後述)。
挿し木は適切な時期に行うと成功率が高まりますが、少量であれば室内等でも一年中、挿し木をすることができます。詳しくみていきましょう。
※注 気温や湿度、個体差などがあり成功率は100%にはなりません。
いちじくの挿し木の時期
※注 地域は中間地を想定。
プロのイチジク農家さんは、休眠挿しと言って葉がない状態の枝を3月頃に挿し木(地域によって頃なる)しますが、私は野菜の挿し木(トマトやナス)などをたくさんやってきたので、葉が付いた状態の枝を挿し木(緑枝挿しともいう)します。
イチジクの挿し木の時期は、3月からギリギリ9月中旬まで可能ですが、初めて始める方の適期は4~6月がおすすめ。
時期が遅いと冬に枯れるリスクも。木を成長させるには、梅雨時期までに挿し木するのがおすすめ。ただし室内で管理できるのであれば、実は挿し木は1年中できます。寒さに弱いレモンやシャコバサボテン木を真冬に挿し木したこともあるので。
ただし温かい室内で管理できるのであれば、真冬でも挿し木自体は可能です。剪定した枝であればリスクはほぼないので、時期外れでも可能です。暖かな室内の窓際であれば挿し木できます。
挿し木の用土
肥料分のない細粒の鹿沼土が成功しやすい。畑で挿し木される方もいらっしゃいますが、植え替え等のことも考えると、細かい粒の細粒鹿沼土がおすすめ。
イチジク以外にも挿し木に使えるので便利。
培養土には肥料が含まれているタイプがあるので、枯れる可能性があります。
挿し木中は肥料は与えないでください。
一般的に挿し木をする場合、肥料成分があると挿し木が腐りやすかったり、根がでるのに時間がかかったり、メリットはあまりありません。とくに高い培養土ほど、肥料成分が多く入っているので避けた方が無難。
普通の鹿沼土でも、袋の下の方に崩れたり小粒のものがあれば、それを使ってみても良いかも。
挿し木する容器
鉢(ポット)のサイズは挿し木 ポット 2.5号(7.5cm) ~3号(9cm)くらいでOK。100円ショップ等で入手できます。
ペットボトルの底に穴をあけて、適当な長さに切って使うこともできます。プラスチックのコップなども使えます。腐らず用土を入れて根が張るスペースがあれば、容器はこだわらなくてもOK。
もっとお手軽に、プラスチックのコップでも挿し木できます。下記の枝は鹿沼土に1.5cmくらいしか埋まっていないので、経験的に失敗のリスクが高くなります(成功することも)。
底に穴を開けて水が抜けるようにすればOK。
イチジクの枝の長さ
条件さえよければ、先端部5cmくらいでも挿し木できますが、節が2つ以上あるものがおすすめ。そうなると長さは10~15cmにはなります。今までやった挿し木の経験から、短いと失敗しやすく、5cmなどのような短すぎると成長も遅い。
葉は1枚だけ残し、その葉もハサミで小さくカットします。私の場合、鉢を翌日まで水につけています。晴天が続くようなら、鉢の下1cmくらい水に漬けたまま1週間くらい放置しています。
下記は15cmくらいの長さの枝です。テスト的に表面は赤玉土で下は培養土にしていますが、一般的には鹿沼土の細粒で挿し木してください。
一文字仕立てにするなら、節は3つ以上あるものがおすすめ。下記は少し黒く硬化した枝ですが、挿し木として使えます。
下記の枝はまだ若いですが、こちらも問題なく挿し木の穂木として使えます。
土に埋める部分の葉は取り除きます。
挿し木の置き場所
直射日光を避け、軒下など明るい日陰に置きます。数時間くらい木漏れ日が当たるくらいならOKです。あまり暗いと根がでるまでに時間がかかり、枯れてしまうおそれも。
また風に直接当たらない様にしてください。風通しが良すぎると、挿し木がぐらぐら揺れて根が伸びにくくなります。私の場合は、深めの空のプランターに入れています。こうすることで直接、強風などに当たらないので安心。
注意したいのは豪雨。激しく苗や土に当たると苗が倒れてしまう恐れも。日当たりのいい場所であれば、30~50%くらいの寒冷紗を上にかけておくのがベスト。日影なら不織布を上に張っておくと激しい雨を弱められます。50%は100円ショップのダイソーで購入。
寒冷紗はイボ竹などを活用しました。寒冷紗はプランターから30cmくらい浮かしています。
いずれにしても強風や雨の日の翌日、早めに挿し木の様子をチェックして問題があれば対策しましょう。よほどの天気でもない限りは、まず大丈夫だとは思いますが。
発根して植え替えられるまでの日数
挿し木開始から2ヶ月後が鉢植えの目安です。
ただし2ヶ月では根っこが少ないので、水管理をこまめにしないと枯れる恐れがあります。不安な方は3ヶ月後に植え替えるのが安心です。ただし成長が活発だとポットの中で根が張り過ぎて水切れを起こし枯れてしまう可能性もあるので、挿し木苗の状態を見ながらチェックしましょう。
イチジクは挿し木して2か月くらいで鉢に植え替えられます。根は、2~3週間もすればでてきます。
数本くらいなら管理もやりやすいと思います。プロの方は何万本も挿し木されるので、同じようにしなくてもOK。数本ならおどろくほど早く育てることもできます。
5月初め頃に挿し木すれば、7月初旬には植え替えられます。品種によっては8~9月頃には実がつき始めることも。ただし完熟するまでに3か月近くかかるので、温室でもない限りその年の収穫は間に合わないでしょう。
挿し木苗の鉢上げと用土
2~3か月くらいしたら鉢上げ。ポットの下に根が伸びてきたら、私は鉢に植え替えします。
用土は赤玉土7:腐葉土3の配合がシンプルで必要十分!
4号鉢(12cm)~ 6号鉢(18cm) に植え替えます。最近は、いきなり6号~8号くらいにしています。小さい鉢だとすぐ根が詰まって、暑い日はお昼ごろには葉がしおれてしまうからです。
とはいえ、ちょっとずつ鉢を大きくした方が水管理は楽かもしれません。猛暑だったので、急に大きくしても問題ないだけかもしれませんから。
樹勢の強い品種(ホワイトイスキアとドーフィン)で挿し木したら、生育が良すぎてすぐ水切れを起こすようになり、こんな感じで半年の間に2回も植え替えしました。
挿し木5月中旬 ⇒ 7月中旬に4~6号鉢に植え替え ⇒ 9月中旬に10号鉢に植え替え
いちじくは、小さな鉢から大きな鉢に植え替えるほど、どんどん大きくなると実感。品種によるとは思います。(後述・写真あり)根が回ったタイミングで鉢を大きくすると、地植えみたいな感じになり短期間で大きくなる木がします。
下記は6月中旬ごろに挿し木した苗ですが、9月中旬にはここまで大きくなり、鉢が小さくしおれています。根がまだ完全に回っていない可能性もあります。
しおれて危険な状態のイチジクですが、すぐ気づいて水やりしたら復活しました。おそらく枯れるギリギリのライン。
繰り返しになりますが、イチジクは成長が早いので、桜の咲く頃に挿し木すると、6月には鉢植え。うまくいけば9月頃には10号鉢(30cm)で良いくらいに成長します。
品種にもよると思いますが、ドーフィンなどは挿し木したその年に1mは超えてきます。上記の写真は、5月に購入したホワイトイスキアですが、9月中旬には実をつけるくらい大きく、根の状態は別としても、木は購入したときのサイズを軽く超えています。
もし成長が遅いと感じたら鉢が小さく、根が苦しがっているかも。
鉢上げ後の肥料
鉢上げ後、2週間ほどしたら肥料を与えるようにしています。
元肥には、ハイポネックス 元肥 マグァンプK 大粒(ゆっくり長く約2年間効き続ける)がおすすめ。
追肥にはIB化成など緩効性の化成肥料がおすすめ。
イチジクは短期間に大きくなるので、(ブルーベリーのような肥料のやり方だと)すぐ肥料切れになり、成長が止まる気がします。ちなみに肥料はドーンと与えるより、少しずつで良いので、様子を見ながら与えるのが良いと思います。
まとめ:イチジクの挿し木から鉢植えで育てる方法
イチジクの挿し木は他の果樹、たとえばブルーベリー等と比べると発根が早く生育も早いので簡単だと思います。
プロの方は、葉がまだ出ていない2~3月頃に挿し木する休眠挿しが一般的ですが、個人の方なら葉がでてから挿し木するのが、発根までの日数も早くおすすめ。とくに梅雨時期は水管理が簡単なので、空梅雨や異常気象等でもない限り成功率はほぼ100%近いと思います。
それより成功率が高く、たくさん挿し木して処分するのがもったいなくなり、庭中がイチジクだらけにならないように要注意です(笑)。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。