苔(コケ)の入門編です!
テラリウムは、苔をキレイに魅せるもので、いま若い女性の間でも人気になっています。
私が初めの時に、いろいろ調べたことをまとめました。
100均(ダイソーやセリア)の用品や、家に手近にあるものを使って、苔の栽培(苔 テラリウム)をする方法です。
必要な用品と栽培方法
私はダイソーを主に使っています。
準備するものは、組み合わせがいくつかあるので、入手しやすいものでOK。
用意するリスト
- ハイドロボール 大
- ハイドロボール 小(ダイソー)または、バーキュライト
上記のものが入手できなければ、下記の物でもOKです。
- 赤玉土、鹿沼土(なければ、ホームセンターで小袋にて)
- または、おさかな飼育らくらくソイル (ダイソー)
- 観葉植物の土、またはケト土という苔に良い土が、園芸店などに売っています。
- 採取した苔(コケ)
これがないと始まらない。
- ジャムなどの透明なガラスの容器(外から観察しやすく、光りも入りやすいため)
熱帯魚用の小さめの水槽があれば、大きめの苔テラリウムが作れます。
注意
観葉植物の土を使うときは、かならずフタ付の容器にしましょう。空けたままだと、コバエなどが発生します。
苔の植え方
苔は、湿気を好みますが、水に浸かるのは良くありません。
- そこで一番下には、粒の大きいハイドロボール大や、赤玉土や鹿沼土を入れます。
- その上にハイドロボール小やバーキュライトを入れます。
- その上に、観葉植物の土を薄く入れます。(コバエがいる場合は土は入れません)。
- 苔を配置。
- 最後に霧吹きで、乾燥しないようにたっぷり与えたら完成。
補足と注意点
手抜きするなら、ハイドロボール大とハイドロボール小でもOK。我が家は、コバエが多く観葉植物が発生したので、土を使ったものはフタ付の容器に植え替えました。
最新版
イチオシ
現在、ダイソーの『さかなの飼育 らくらく ソイル』だけを使ってコケを育てています。
コバエも寄らずに、いまのところ大成功です。100%ソイルだけ。

コケをソイルへ植え替え中の様子。
セリアで買った縦長の容器に、ソイルを入れて植え替えてみたところ。
カラーゼオライトでも育てられます。

セリアのカラーゼオライト
これでコバエは、ほとんど見かけなくなりました。コケが枯れたら、丁寧に取り除かないと、コバエが集まる原因になるのでご注意ください。
参考になる関連動画も、良かったらどうぞ。
ユーチューバーの『jun bio channel』さんの動画です。
簡単に作れる苔インテリア!【苔テラリウム】
肥料は必要なし
苔は根がありません。そのため肥料を与えても、ほとんど吸収しません。
肥料はやらない
しかし、肥料を与えると枯れたり、弱ってしまうことがあるので、ミネラル分や少量の栄養を吸収する機能はあるようです。
特に注意したいのが、有機肥料を与えてしまった場合。
コバエなどが集まったり、肥料が腐ったり、カビが生えてしまうこともあるので注意してください。
土の臭いが気になる
「土の臭いが苦手」
そんな方もいらっしゃると思います。そういう場合は、観葉植物の土に、活性炭(細かくした炭)を混ぜて、臭いを吸着させると、臭いが緩和されます。
それでも気になる方は、ダイソーなどで売られているソイル『おさかな飼育らくらくソイル』という土がおすすめ。
こちらも手抜きして、ハイドロボール大と観葉植物の土の代わりに、ソイルを入れると簡単です。
水やり
表面が乾いてきたら、霧吹きでシュッとやればOK。
フタをすると、乾燥を防ぐことができますが、加湿すぎるとカビの原因になるので、真夏は1日、1回、冬は2~3日に1回くらい換気をすると良いでしょう。
光について
基本は、苔が生えていた環境に近づけるのがベストですが、家の北側の窓でも十分に育ちます。
だたし真冬は、夜から朝にかけて寒くなるので10度以上の場所が良いです。移動できないときは、窓にプチプチをしたり、ペアガラスにすると温度の低下を防げます。
参考 キッチンの床と足元が寒い!暖房器具と断熱でポカポカに!
南側の窓際で、直射日光が上がると苔が葉やけ、枯れてしまうこともあります。直射日光は避けた方が無難。
熱帯魚用の水槽にLED照明を使うと、オシャレに飾れます。この辺りは慣れたら、いろいろ工夫してみてください。
まとめ
苔は水と二酸化炭素と光さえれば、光合成をして栄養を作れる植物。
手軽にできますし、身近なところに苔は生えていますので、苔テラリウムは植物の栽培の入門に最適です。
ぜひ石やフィギュアなど、飾りも入れてアレンジしてみては?
こちらも読まれています。
【室内でできた!園芸・水耕栽培の関連記事】


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの道法スタイル【DOHO STYLE】とは? - 2023年12月5日
- あぜ板300Nでプランター!ブルーベリーの地植え栽培! - 2023年12月4日
- 挿し木したイチジクを年内に鉢植えで早く大きくする方法【桜香流】 - 2023年12月4日