趣味で園芸をしていて、困ったこと、気になったことなどを改善した結果や、実験したことなどをまとめています。
例えばシャコバサボテンは1年に1回しか花が咲きませんが、
「なぜ2回は咲かないのか?」
そんな疑問から、1年で2回、花を咲かせることができました。
園芸の基礎
水やりのタイミングや量などを、一つの例としてシャコバサボテンで紹介しています。
また花を咲かせる管理法や、増やすときの挿し芽・挿し木のやり方などもまとめています。
シャコバサボテン
花が咲かずに、つぼみが落ちてしまうことがあるので、なぜかを調べて対策したら綺麗な花を咲かせてくれるようになりました。
鉢に土を入れて栽培していましたが、「水耕栽培でダメなのか?」という疑問が湧いてきたので実験したら、こんな結果になりました。
シャコバサボテンを増やしたいとき、挿し芽という方法がありますが、「いつやれば良いのか?」ということで、こんな時期にもチャレンジしました。
また基本的な管理方法などは、こちらを参考にしていただけると、毎年お花を咲かせる手順がわかります。
育てていると、管理に失敗して、葉がしわしわになってしまうことがあります。そこで私がやった方法をまとめました。
果樹の管理の事例
レモンの鉢植えで、秋の実りを期待していら予想を超える姿になって驚きました。
イチオシ
複数の品種を植えたいけど、スペースがないときに使えるテクニックが接ぎ木。これができれば、いろんな味を楽しめるようになります。
ただ育てていると、失敗するリスクもあります。また鉢植えを増やしたいとき、挿し木をすると簡単にできます。動画もあるので、真似すればできますよ。
鉢植えと言えば、アジサイも簡単に増やせるので、良かったらどうぞ。
その他の気になった件まとめ
プランターは屋外で使うと、紫外線で劣化して割れてしまいます。そこで防ぐ方法を調べていたら、便利なアイテムを発見しました!
室内で栽培するとき、問題になるのが日照時間。明るさ。そこで数値で管理するためのアイテムを導入したら・・・
家庭菜園をしていると、虫の問題。できるだけ農薬を使わず栽培したいのですが、意外な盲点が発覚しました。
真夏、窓から射し込む強烈な太陽の光。熱気もすごくて、壁を通して室内に入り込みます。そんなとき、ゴーヤをカーテン状にすれば、電気代がかからない!
大人の事情により、こちらも記載しておきます。
※注1 種苗法で品種登録された植物は、挿し木や挿し芽、接ぎ木は禁止されています。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。